どうしてびわ温灸が健康に良いのか
ビワの葉温熱療法(ビワ温灸)
どうしてビワ温灸が健康に良いのか
ビワの葉温熱療法は、ビワの葉療法と温灸療法を合わせた療法で、両者の相乗効果により、私たち人間の持っている自然治癒力(生命力)を高めて病気を治すという最高にすばらしい家庭療法です。
昭和の初めに札幌鉄道病院の福島鐵雄博士は、
- ビワの葉療法の奏効は迅速である
- かつ、確実性がある
- そして、万病に奏功する
と語り、ビワの葉療法の即効性、確実性、もろもろの症状に対応できることを列挙しています。
1.釈迦三千年の仏教医学
インドのお釈迦様の経典(仏典)のひとつ『大般涅槃経』の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、大変優れた薬効があると伝えられています。
例えば、「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香をかぎ、手に触れ、舌で舐めて、ことごとく諸苦を治す」と記されています。
また、中国の明時代(1366-1644)に発行された『本草網目』(1956年、李時珍著)の中にも、ビワの葉の効用についての記述があります。
2.奈良時代に仏教とともに中国から伝来
禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和尚(唐招提寺建立)が中国から日本に伝えたとされています。特に時の天皇、聖武天皇のお妃の光明皇后が730年に「施薬院」(今の病院)を創設し、そこでもビワの葉療法が行われていました。
一般には、お寺の僧侶が寺の境内にビワの木を植えて檀家の人々や村人にビワの葉療法を行い、病人を救ってきました。しかし一般には「ビワの木を庭に植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という迷信がありました。
驚異の物質アミグダリン(ビタミンB17)
ビワはバラ科の植物で、アンズ、モモ、リンゴ、ナシ、サクラなどの仲間です。ビワの葉の成分としては、ブドウ糖、蔗糖、果糖、マルトース、澱粉、デキストリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン、サポニンなどがあります。
1950年、米国サンフランシスコの生化学者、アーネスト・クレブス博士はアンズの種子(杏仁)からアミグダリンを抽出し結晶化して「レートリル」と名付け、がんの治療に使用しました。この治療法は「ビタミンB17療法」あるいは「レートリル療法」と呼ばれています。
クレブス博士は、食生活の偏りによるアミグダリンの欠如が代謝活動に異常をもたらし、これが免疫力・抗菌力の低下につながり、がんだけでなく心臓病・糖尿病など生活習慣病の原因になると指摘しています。
アミグダリン(B17)を多く含むものとしては、アンズの種、ビワの種、ビワの葉、ウメの種、アーモンド、アルファルファ、プルーン、たけのこ、玄米、大豆、小豆、蕎麦、ゴマなどがあります。長寿国フンザ王国の人々がアンズの種を大切にしていたことは広く知られているところです。ビワの葉にはアミグダリンが20ppm含まれています。
アミグダリンが奏功するメカニズム
アミグダリンが体内に入ると、がん細胞のまわりに大量に含まれているベータ・グルコシターゼという特殊酵素によって加水分解され、青酸とベンズアルデヒドとが遊離します。がん細胞はこの二つの物質の相乗毒性により破壊されてしまうのですが、正常細胞にはローダネーゼという保護酵素があって両物質を無害な物質に変えてしまうため影響を受けません。顕微鏡で見ると、がん細胞がまるで殺虫剤をかけられたハエのように死んでいくそうです。
また、アミグダリンが分解されてできるベンズアルデヒドが酸化されて安息香酸になり、「抗リウマチ」「殺菌」「鎮痛」に効果を発揮するそうです。中でも鎮痛作用は絶大で、末期がんの痛みをやわらげたり、神経痛や捻挫の痛みなどにも効果を上げています。
昭和2年には、札幌鉄道病院の福島鐵雄博士が『皮膚を通して行う青酸療法』という論文を発表しました。
福島博士は、数多くの難病患者が河野大圭禅師 (静岡県金地院の住職)の施療により治癒したことを紹介したうえで、その科学的メカニズムは「ビワの葉に含まれるアミグダリンが分解して微量の青酸を生じさせ、それが皮膚を通じて吸収されることによるものと考える。青酸は恐るべき猛毒であるが、ごく微量の青酸は逆に甚大な薬効をもたらすのではないか」と述べています。
ビワの葉に含まれるアミグダリンの薬効に注目するこの論文は、「ビワの葉の効果=アミグダリンの効果」という図式が定着する一因になったと考えられます。
その後(1950年代)、米国でアミグダリンの抽出製剤「レートリル」ががん治療に用いられるに至り、「ビワの葉の効果=アミグダリンの薬効」という図式はいよいよ確固たるものとなりました。
このため、ビワの葉療法にに関する書物のほとんどは「ビワの葉の効果はアミグダリンの薬効によるもの」と説明しています。
大阪大学での研究
昭和12年頃、大阪大学の安田寛之博士が動物実験でビワの葉エキスの血液浄化作用を実証しました。
安田博士は体重600g の家ウサギを使い、ビワの生葉75gを金属製の円筒の中に入れて加熱し、そこからビワの葉の成分を含んだ蒸気を導き出し、体毛を短く刈った家ウサギの腹部に約9㎝のところから吹き付けました。
これにより、家ウサギの濁った血液がわずか5分間で弱アルカリ性に浄化されたというのです。さらに30日間施術したところ、骨組織もしっかりし、体内臓器も健康になり、体重も増加したそうです。
また、大阪大学医学部の小沢凱夫(おざわよしお)教授の下で、陰茎がんの患者をビワの葉療法のみで治療した実例があります。背筋、腹部、局所を1日3回1時間ずつ治療したところ、49週間でがん細胞は全滅し、健康な組織が蘇ってきたというのです。
ビワの葉の4つの効果
以上、ビワの葉の効果をまとめると、
抗がん作用
鎮痛作用
殺菌作用
血液浄化作用
となります。
アミグダリンは毒物?
ところが近年、ネガティブな情報を目にすることもあります。中には「アミグダリン=青酸化合物=毒物=危険」というような単純な図式で危険性を述べているページさえあるので、不安を感じて問い合わせがあったりもします。
アミグダリンは青酸カリやシアン化ナトリウムなど、一般にシアン化物と呼ばれる水溶性の無機化合物とは異なり、それ自体が単独で毒性を示すことはありません。
アミグダリンを分解して生産を遊離させるにはベータ・グルコシダーゼという酵素の働きが必要で、この酵素は人の体内に豊富に存在するものではありません。一度に大量に摂ったりしないかぎり直ちに中毒を起こすようなものではないのです。
「長い間摂り続けると危険なのでは?」という心配も不要で、青酸は砒素などと違い体内に蓄積して慢性中毒を引き起こすことはありません。
最新の研究成果
平成14年、高知医科大学の西岡豊教授のグループは、ビワの種子から抽出したエキスに肝機能を改善する強い働きがあることを明らかにしました。
実験で得られたのは医薬品でも経験しなかったほどの効果で、そのメカニズムをさまざまな角度から検討する中で、ビワ種エキスには活性酸素を抑える強い効果があることが分かってきました。
西岡教授はその後高知大学医学部にて研究を継続。平成20年には、ビワ種エキスがアレルギー症状の改善に役立つことを明らかにしました。
西岡教授の研究によると、ビワの種子には人間の身体に欠かせないアミノ酸が多数含まれ、そのほかにも人体に有益な化合物が多く含まれています。そして、さまざまな有効作用の中でも特に優れているのが「抗酸化作用」だといいます。
近年、生体内で過剰に生じた活性酸素という物質が、多くの生活習慣病や難治性疾患の発症や進行に大きく関与していることが明らかになってきました。活性酸素そのものは生体に欠かせない物質ですが、増えすぎるとさまざまな障害を引き起こします。
そのため、活性酸素が過剰にならないようにすることが病気の発症や進行を防ぐことにつながると言われています。
ビワの種子にはたくさんの有効成分が含まれており、それぞれが補い合うことで抗酸化物質として理想的な性質を現します。そして、あらゆる種類の活性酸素に対して抑制的に働き、強力な抗酸化作用を示す、というのです。
このように、ビワの種子全体としての効果が最近の科学的研究によって確認され、新しい視点からそのメカニズムが明らかになってきているのです。
新聞『ビワと健康』夏休み特別インタビューで私のハワイでの活動を取り上げていただきました。
私のビワ温灸に対する思いや最近の普及活動などをお話しています。